Wi-FiとBluetoothまでがオンボードになったArduino互換機

24いいね!

かつて、ArduinoにLCDディスプレイやスイッチ、ロータリエンコーダ等を積んで回路を製作していたものが、時代の流れと各種モジュールが安くなった事で(WiFiはESP8266チップが出て数百円でネットワークに繋げる事ができる様になったり)、スマートフォンやタブレットで設定や操作、出力をする様になってArduinoに接続されるのはセンサーやモーターやリレーだけになったりしてきました。

いかんせん、メモリーが足りないので仕方なくArduinoとRaspberryPiをUSBシリアルで接続してRaspberryPiからArduinoを制御している方も少なくないはずです。何せRaspberryPiはLinuxですから、ApatcheやSQL,Javaを入れれば端末依存のないブラウザベースでArduinoの制御ができます。

でも20.5mm x 39mmと極小サイズのこの「RedBear Duo」であれば、Wi-FiとBluetoothモジュールがオンボードされたArduino互換ボードなのでRaspberryPiの手を借りなくても「RedBear Duo」だけでIoTデバイスを開発する事が可能になります。

画像

ハードウェアスペックは、CPUはSTM32F205で120Mhz動作のARM Cortex-M3チップで2MByteのフラッシュメモリーを搭載。さらに、Broadcom BCM43438というWi-Fi 802.11b/g/nとBluetooth4.1がオンボードになったチップを搭載し、I/Oは18本で他にRGB-LEDを1つオンボードしています。

画像

ARMコアを積んでいる事でArduinoを知らなくてもBroadcom WICED SDKを使ってJavascriptやCを使って簡単にプログラムを書く事ができますし、ArduinoユーザーにはおなじみのArduino IDEでもコーティングできます。

注目がApple HomeKit にも対応している事。これはiPhoneで家の中の家電機器を操作するガジェットをAppleが提供しているHomeKitを使って容易に作れるという事です。

この様に「RedBear Duo」はかなり幅広いプラットフォームを利用してプログラムの開発環境を提供してくれています。

これだけ見ると、かなり玄人向けなボードと言うイメージを持たれるかもしれませんが、初めてArduinoを使ったり、ArduinoでWi-FiやBluetoothプログラムを書く人の事を忘れたりはしていません。

クラウドでプログラムを書いてネット経由でプログラムがボードに書き込める Particle をサポートしており、箱から出して家のWi-Fiに繋げばParticleに接続されてすぐに開発環境を提供してくれます。

画像

また、GitHubのページでAndroidとiOSの両方のサンプルプロジェクトとサンプルコードも豊富に提供される予定ですので、今までちょっと敷居が高かったArduinoとスマートフォンを接続して制御する機器を作る良い機会かもしれません。

iOSでのアプリの開発環境がないorスマホアプリを作った事がないと言う方でもBlynkをiPhoneに入れれば、凝ったものは作れませんが、iPhoneで気象モニターやiPhoneで操作できるラジコンなら簡単に作れますよ。

画像

開発環境は豊富に提供されていますので、これを機会にスマホでのプログラムへも挑戦してみませんか?

この商品はクラウドファンディング商品です
クラウドファンディング商品について詳しく知りたい場合はこちらをお読みください。募金の状況により、ご紹介している商品の価格、仕様、オプション、バリエーション等が変更になることがありますので予めご了承ください。

(記事本文提供:KURA BASE

24いいね!